top of page
マーケティング × AI (2).png
​開催概要

パーキンソン病は高齢になるほどかかりやすくなる病気で、日本では1,000人に1~1.5人くらいの割合で患者さんがいるといわれています。パーキンソン病では、黒質のドパミン神経の減少に加え、他の中枢神経や自律神経もダメージを受けます。これにより、手足の震えや筋の固縮、動作障害などの代表的な症状に加え、精神症状や自律神経の障害などが複合的に出現し、リハビリテーションに難渋する場合も少なくありません。パーキンソン病は、何年もかけてゆっくりと進行する病気です。

以前は、「パーキンソン病を発症すると、10年後には寝たきりになる」といわれていました。しかし、近年では薬物療法や適切なリハビリテーションの進歩によって、パーキンソン病の完治は難しいものの、進行を緩やかにすることが可能であると言われています。リハビリテーション領域においても、認知運動療法に基づく高強度トレーニング、歩行改善を目的とした外部刺激(視覚刺激・聴覚刺激)を用いたアプローチ、さらには早期からの継続的リハビリ介入の重要性が強調されるなど、実践につながる知見が増えてきています。

しかし、実際の臨床場面では難渋するケースも少なくなく、症状の変動や姿勢・歩行障害、服薬タイミングとの関係など、リハビリテーションをどのように進めていけば良いか悩む場合も多いのではないでしょうか?私自身もデイサービスでパーキンソン病の利用者さんを見る機会が多く、様々な視点からの介入が重要だと感じています。

本講習会では、より実践的な内容を中心に講習会を行なっています。

第1回:1月22日(木)

第2回:2月5日(木)

第3回:2月15日(木)

第4回:2月26日(木)

​時間:19:30~21:30

​参加費:10,000円(全4回)

​参加方法:ZOOM

​アーカイブ配信:有り

B.T.G研修会

©2022 B.T.G研修会。Wix.com で作成されました。

bottom of page